死、二律背反、真実、対話

 祖母が亡くなったのはもう2ヶ月以上前の話になる。私はその死に目に会えなかったが、私が急遽帰省して目にした、その死から約半日後の彼女の姿は、私の記憶から永遠に離れることはないだろう。

 「軽やかであり、しかしこれ以上ないほどに厳かだった」という趣旨の感想を、彼女の顔を最初に見たとき私は抱いたと記憶している。言葉にしてみれば何とも凡庸な感想だが、しかしその感覚は本来言語ではいかようにも形容しがたいものであった。というのも、彼女が現前させていたのは、人間の不完全な言葉には本質的に還元できないような、有り体に言えばこの世の「真実」そのものだったからである。

 なぜそのことを理解したのか、そのプロセスについて私は語ることができない。数学の問題を解いているときでも、あるいはポーカーゲームをしているときでもそうだが、日常生活においては、大抵の場合感覚的には結果が先に理解され、それに符合するような原因が事後的に理解されるものである。理性的な人間ほど、原因の積み重ねが結果を導くと考えたがるものであるが、実際人間の理性は真実である結果を導くにはいささか動作が遅すぎるのかもしれない。少なくとも、結果を知覚するという点において理性は感覚に圧倒的に劣ることが多い。

 さて、そのように把握された結果を前にして私が見たのは、前述したように軽やかさと厳かさの二律背反である。キリスト教における十字架は、神が人間に与える恩恵と、神が人間に課す試練とを意味しているそうである。それこそが神の象徴であり、またそれが真実の本性であるとするならば、私の祖母がその永遠の沈黙によって私たちに語ったものは、正に真実以外の何物でもなかったろう。

 私は、彼女のその真実と向き合ったとき、大いに畏怖すると同時に安堵していた。私の祖母は、やはり今なお尊敬に値する人物である、と。なぜなら彼女が体現していたのはまさしく真実であり、かつそれは普遍的な性格を持つものであったからである。私たちはこれからも、彼女とともに語らい、笑い、泣くことができるのだと確信したからである。

 彼女の葬式の最中、私は彼女の体現する普遍的な真実と常に向かい合っていた。正に襟を正される思いだった。真実と向き合う者は、自らもまた真実であることが求められる。彼女は静かに笑いながら私にそう告げた。私はその言葉の重みを肌で感じながら、彼女の目をまっすぐ見据えて頷いてみせた。式が終わった後も、彼女の言葉は私の中で何度も反芻され、その都度私は自らに問うた。今私は真実であることができているか、と。

 真実であるということは即ち自然であるということであり、当たり前であるということであり、そしてこれ以上なく正しいということである。社会で生きるためにある意味で不自然さ、不完全さを要求されることが多く、しかもそのことを無批判に受け入れてしまう傾向にある私たちが「真実である」ことはそう簡単なことではない。そのためには確固たる意思と、それを無意識化するための習慣が必要になる。そこで私は、今一度自分の将来のために必要な能力を整理し、それを得るためにすべきことを定め、かつその行為を習慣化することにした。それが、彼女と真に語り合い、真実と向き合うために求められると考えたからである。

 それから2ヶ月以上が経ち、習慣も少しずつ形になってきているように感じる。事実私は最近頻繁に彼女の影、即ち真実の光に遭遇している。それはやはり言葉にできず、ただ感じられるばかりである。彼女は今真実そのものであり、それは私が目指すべき究極の地点である。生きながらにしてそこに至るのは難しいのかもしれないが、せめてその傍で彼女の語りに耳を傾け、とりとめのない話をすることができればいいと思っている。