読書の日々ー『三文オペラ』、『マクベス』、『青年』からー

 私は、基本的に本は古典に限ると思っている。もちろん現代に書かれたものが悪いと言いたいのではない。ただ、時代の淘汰を生き抜いてきた書物には一定以上の価値があると認めて差し支えないだろうと考えているだけのことである。大学の図書館に岩波文庫が多くあることには感謝しなくてはなるまい。

 最近読んだところだとブレヒトの『三文オペラ』、シェイクスピアの『マクベス』、森鷗外の『青年』といったところか。

 『三文オペラ』は、貴志祐介の『悪の教典』で引用されていたのでほんの興味から読んでみたが、あのブラックユーモアには舌を巻いた。ここまで猥雑で悲惨な状況をあれだけある意味で「快活に」笑い飛ばせるのは、正に作者ブレヒトの圧倒的な筆力ゆえであろう。

 『マクベス』に関しては言うまでもあるまい。これまで読んだことがなかったことを恥じるべきかもしれないほどである。文字通り「魔が差した」マクベスの悲劇が、詩情豊かに綴られている。なんとなく「魔女」の表現のところで、私は村上春樹の『海辺のカフカ』に登場する「カラスと呼ばれる少年」を思い出した。

 『青年』は、夏目漱石の『三四郎』を意識して鷗外が著した作品と言われている。これはもう彼(鷗外)の教養の奥深さに感銘を受けるばかりである。フランスやドイツの古典教養だけでなく(それらに関して彼が一線級の人物であることは言うまでもない)彼は日本や中国の古典教養にも明るいことが、作品の中の心理・情景描写から窺い知れる。この時代の文豪たちの知性はいつも私の蒙を啓いてくれる。

 ところで私は別に文学の専門家になりたいわけでもなければ、小説家になりたいわけでもない。ではなぜ日常的に小説に触れているのであろうか。

 まず一点挙げられるとすれば「落ち着くから」であろう。精密に編まれた芸術を前にすると日常の煩わしさから一時的に逃避することができる。だから私は読む本を選ぶ。性に合わないものは読まない。

 それに加えて言うべきことがあるとすれば、「可能性の土壌を豊かにしたいから」であろうか。この「可能性」とは、何かある対象を前にした時の自分の思考の可能性のことである。それはこれまでの自分の経験の蓄積に依存する。ならばその経験をより多様にしておくことは、自分の思考を先鋭にするために必要なことなのではないだろうか。

 もちろん私は自分が読書に時間を食っていることに正当な理由が欲しくてこんなことを言っているのかも知れない。しかしそれでも構わない。本を読むことで、日々愉しく生きられる。それを非難する理由はなかろう。少なくとも私には思いつかない。